
			
			関東部会
			    
		  
	
		2011年度の活動
		
	
		- 第210回
- 2012年1月28日(土)17時00分〜18時40分
- 場所
- 明治大学駿河台校舎12号館 2103教室(10階)
- 司会
- 庄司真人(高千穂大学)
- 【研究報告】
 論題並びに発表者
- 
			
				- 齋藤典晃(明治大学大学院):「資源優位性理論の理論的妥当に関する考察」 17:00〜
- 井上崇通(明治大学):「消費者行動研究の新たな視点:S-Dロジックからの試論」17:50〜
 
		- 第209回
- 2011年11月26日(土)16時30分〜18時30分
- 場所
- 明治大学駿河台校舎リバティタワー1065教室(6階)
- 司会
- 福田康典(明治大学)
- 【研究報告】
 論題並びに発表者
- 
			
				- 劉亜氷(明治大学大学院):「中国の消費者のPBに対するイメージについて」
- 首藤禎史(大東文化大学):「イノベーションand/orテクノロジーの主要普及・採用モデルの検討を通じたneo理論仮説のための若干の示唆」
- 海老沢栄一(神奈川大学):「基礎理論特別研究プロジェクト報告」
 
関東部会 担当校:亜細亜大学
		
			- 第208回
- 2011年8月6日(土)
- 場所
- 亜細亜大学 東京都武蔵野市境5-24-10
- A会場 241教室
- 司会 福田康典
- 【研究報告】
 論題並びに発表者
- 
				
					- 院生報告:「グリーンロジスティクスのビジネスモデルのあり方と展望―静脈物流/リバースロジスティクスを中心に―」 加納寛之(亜細亜大学大学院)
- 院生報告:オープン環境における国際標準化戦略 三中渓(横浜市立大学大学院)
- 院生報告:ワークブレークストラクチャーの視点から見る起業の課題
 諸藤加寿代(千葉工業大学大学院)
 
- B会場 242教室
- 司会 斎藤保昭(二瓶 喜博)
- 【研究報告】
 論題並びに発表者
- 
				
					-  院生報告:化粧品企業におけるブランド力の診断
 資生堂・エスティーローダー・上海家化の比較分析を中心に  
						申 海華(横浜市立大学大学院)
- 院生報告:国内中小製造業における海外需要獲得と取引関係の変化
 山本 聡(一橋大学経済学研究科)
- 一般:日本における経営診断学の源流を求めて―平井泰太郎の経営診断学について―
 斎藤保昭(淑徳大学)
 
- C会場 244教室
- 司会 高橋昭夫
- 【研究報告】
 論題並びに発表者
- 
				
					- 診断:地域社会における農業の役割 小椋 唯
- 診断:中小製造業における原価企画導入の一考察 勅使川原敏之
 
			- 第207回
- 2011年5月25日(水)18時30分〜20時
- 場所
- 明治大学リバティタワー1155教室
- 司会
- 高橋昭夫
- 【研究報告】
 論題並びに発表者
- 
				
					- 「表現型発生過程と小売競争・協働:フォーマット、構造化要因、その動態」長谷川 博(千葉商科大学商経学部)
- 「個店のパブリシティ事例−まちづくり観光の視点から−」宮本博文(中小企業診断協会)
 
			- 第206回
- 東日本大震災の影響により中止しました。
戻る